日本料理店、割烹料理店、料亭などに足を運ぶと、どうしても日本酒が飲みたくなりますよね。美味しい食事を食べながら、合間に美味しいお酒を嗜む時間は、大人にとって至福の時です。そんな最高の時間をさらにレベルアップさせるには、料理に合うお酒を選ぶ必要があります。「味の濃い魚の煮つけ料理には醇酒が合うんだよ」なんて豆知識を披露できたら格好いいですよね。そこで今回は料理とお酒の合わせ方について話をしたいと思います。まずは4つの日本酒のタイプを紹介していきます。
お酒の4つのタイプ
薫酒:香りが強く食前酒やシンプルな味付けの料理に向いている。フルーティーなものが多い。吟醸酒や大吟醸酒。
爽酒:文字通り爽やかなお酒。淡泊な料理や軽い料理と合わせると良い。本醸造酒や生酒。
醇酒:こくのあるお酒。様々な料理と相性がよい。純米酒が有名。
熟酒:十分に寝かされたお酒。味の濃い料理にも負けない。洋食にも合う。長期熟成酒や古酒。
お酒の合わせ方– 料理別
続いて実際にお酒のタイプごとに合う料理を紹介していきます。まずは薫酒から。和食だけでなく中華や洋食も挙げておきます。
薫酒
- ハモの湯引き
- 鮎の塩焼き
- アナゴの白焼き
- エビしんじょう
- 鯛の昆布しめ
- 茶碗蒸し
- 蛤の酒蒸し
- 山菜の天ぷら
- 八宝菜
- ピクルス
- ブイヤベース
- クリームシチュー
爽酒
- だし巻き卵
- 焼き鳥(塩)
- きんぴらごぼう
- 湯豆腐
- ソバ
- 焼肉
- ロールキャベツ
- マカロニグラタン
- ピザ
- オムレツ
醇酒
- 焼き鳥(たれ)
- 串揚げ
- サバの味噌煮
- ブリの照り焼き
- 鰻のかば焼き
- 牡蠣の土手鍋
- おでん
- ハンバーグ
- ステーキ
- フライドチキン
- ビーフシチュー
- ローストビーフ
- エビフライ
熟酒
鰈の煮つけ
- 豚の角煮
- イノシシ鍋
- 鶏のから揚げ
- とんかつ
合わせ方のコツ
これで酒に合う料理の選び方は分かりましたね。それでは最後に選ぶ「コツ」を伝授していきたいと思います。
1. 味のインパクト
料理の味の濃さと酒の味の強さを合わせましょう。淡泊な料理にはあっさりとした酒を合わせるとよいでしょう。
2. 温度
料理の温度と日本酒の温度を合わせましょう。刺し身等の冷たい料理には冷酒を、スープ等の温かい料理には熱燗で。
3. 味の濃い料理には爽やかなお酒で対抗
味の濃い料理や脂っこい料理は酸のある爽やかなお酒で喉を洗い流すとよいでしょう。
このように、意外と奥が深い酒と料理の合わせ方ですが、基本を押さえてしまえば決して難しくはありません。飲みたいお酒を決めてから、料理を決めるという手もありかもしれませんね。ただし、飲み過ぎには注意が必要です。