お弁当は日本の食文化の一つと言っても過言ではありません。日本の家庭では、お母さんが毎日早起きしてお弁当を作りますよね(給食の場合は別ですが)。なかなかできるものではありません。お母さん、または、お父さんが作った愛情と栄養たっぷりの弁当は、子供達の成長に欠かせません。
そんなお弁当ですが、実は進化を続けています。その一つがキャラ弁です。キャラ弁の正式名称は、キャラクター弁当です。文字通り、アニメやドラマ等のキャラクターを弁当の具材で表現する弁当です。車や風景を模したキャラ弁も存在します。キャラ弁を作るには、時間、労力、料理の実力、そして、何よりも創造力が求められます。作る側にとっては大変ですが、子供達は毎日昼食の時間が楽しみになるはずです。
キャラ弁人気キャラクター ベスト3
実際に子供達の支持を得ているキャラクターには、どのようなものがあるのでしょうか?そこで、男の子と女の子に喜ぶ人気のキャラクターを調べてみました。
男の子編
1. 妖怪ウォッチ:一時期、一世を風靡した妖怪ウォッチは、キャラ弁の世界でも絶大な支持を得ています。その中でも、ジバニャン、ロボニャン、ウィスパーの人気が高いようです。
2. アンパンマン:世代を超えて愛されるアンパンマンも外せません。キャラクター(特にアンパンマン)の顔の作りがシンプルであるため、作りやすいのかもしれません。しかし、バイキンマンを作るお母さんも多いようです。海苔があれば作れてしまう手軽さが影響している可能性は否めません。
3. ポケモン:ポケモン、特にピカチュウの人気も衰えていません。卵が大活躍しそうです。
女の子編
1. ディズニー:数多の個性的なキャラクターを抱えるディズニーですが、ミッキー、ミニー、クマのプーさんが、キャラ弁界では引っ張りだこのようです。
2. キティちゃん:アンパンマン同様、キティちゃんも世代を超えた人気キャラクターです。
3. ジブリ:名作となりのトトロのトトロは弁当箱の中でも異彩を放ちます。ずんぐりとした体形からか、おにぎりになることが多いです。
キャラ弁三種の神器
キャラ弁をこれから作る方のために絶対に欠かせないアイテムを3つ紹介します。
海苔
コツとしては、使う前に袋から出しておく、そして、小さなハサミを使って切ることが重要です。また、熱い具材だとふやけてしまうので注意が必要です。
薄焼き卵
片面焼きで、弱火で蓋をしてじっくり焼きましょう。ピカチュウには絶対に必要です。
デコ弁キット
100均で売ってます。綺麗に切ることができるだけでなく、時間短縮の効果も見込めます。